女子カクテルの第2弾。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2週間前に瓶詰めした自ビールを1本味見してみることにしました。。
少しばかりフライング気味であることは明らかですが。。
やっぱりまだ、熟成と言うには早すぎるようですが、酔う事は出来ました。。
もうしばらくの辛抱です!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日ようやく瓶詰め(2次発酵)にこぎつけた。。
中瓶23本、小瓶8本の瓶詰めに成功しました。。
先週辺りに瓶詰めを予定していたのだが、急用が出来たので1週間遅れの瓶詰めでした。。
全体の予定からすると2週間くらい遅れた計算になるのかな?
最初は低温続きが原因でしたがね。。
余った麦汁は、冷やして飲んでみましょうかね!!
そして俗に言う澱(おり)は、野菜たちの栄養にコンポストの中へ。。最後はやっぱり私たちのお腹の中へ。。ってね!
美味しくなりますようにってねぇ!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2次発酵の準備の為のホースの洗浄。。
内部をアルコール洗浄してから布でふき取りました。
何とか取れました。。一安心。。(´ ▽`)=3ホッ・・
これで、2次発酵の道具は揃いました。。
後は、1次発酵完了のタイミングを見計らって瓶詰めするだけです。
道具は大切に使いましょう!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
突然思いつきまして。。
今日、今年最初のビールの仕込みをすることにします。。
仕込みに必要な道具類の準備をして夜間電力で(電気代が安くなってから)仕込みに取り掛かろうと思います。
まずは、道具類のアルコール消毒から。。
美味しいビールが出来ますように!!
\(^ー^*)/ヨロシク~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の手作りビールは、8月21日の『ビール作り失敗の巻!!』で紹介したように完全に失敗作かと思っていましたが、少しずつ(美味しくないので自然と少しづつになってしまったのですが。。)飲んでいました。。
最近になって少しずつコクが出てきたと言うか、だんだん美味しくなってきた気がします。。
それで、今更ですが、失敗宣言を撤回します。。
まぁ~今回の仕込みの経験は、(あくまでも失敗でありませんが)反省点として次回のビール作りに生かしていこうと思います。
「ビール作り失敗の巻!! 」を訂正と言うことで。。
それでは、次回の仕込みを楽しみに。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の手造りビールは大失敗の予感!!ってかぁ??
昨晩1本目を空けたのですが、味は薄いし、泡立ちも悪いときています。。
かろうじて酔うのでアルコール発酵はしたようですが。。
残念な結果です。。
残りのビールを飲まないといけないかと思うと辛い!!
市販のビールと混ぜて飲みたい気分です。。
色合いは市販のビールとそん色ありませんが。。
残念!!
仕込みの段階で無理があったようです。
発酵容器に入れた水の分量を間違えたのでしょう!!
いつもより多いなぁ~!!って感じていたのですが、こんなに完成に影響するとは思いませんでした。。
次回は、もう少し厳密に計量しようと思います。
とに角、作ったビ-ル(のような飲み物)は、責任を持って私の胃袋の中に処分します。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今、瓶詰めが終わりました。。
1次発酵が順調に進んでいるか分からないまま。。
約2週間が過ぎました。。
1発酵が終わったかどうか分からないまま瓶詰めすることにしたのです。。
発酵の最適気温より高めだったので発酵は早めに進んだのかもしれません。
瓶に詰める時に見えたビールの色はビール色とでも言うのか綺麗な琥珀色でした。。
瓶詰めして2週間もすれば炭酸が溜まって泡立つようになります。。
9月頃には飲み頃になるでしょうか!!
10月に入ったら今年3回目の仕込みをしたいなぁ!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私の50回目の誕生日記念にビールの仕込みをしました。。
先日注文したおいしいビールの素4缶の内の一つ『ビルスナー』に決めました。。
美味しいビールが出来ますように!!
1.発酵容器を丁寧に洗い、アルコールでしっかり消毒して置きます。
2.予め10リッター程度の水を入れておきます。
3.鍋に2~3リッターの水を入れて煮立てます。
4.煮立ったら火を弱めて美味しいビールの素と砂糖を入れてしっかり溶かします。
5.冷まして発酵容器に移し、ドライイーストを溶かし込みます。
6.水を足して16リッター位に調整します。
7.発酵容器に蓋をしてエアーロックします。
8.日の当たらない涼しい場所に移動して、2週間ぐらいで1次発酵終了を待ちます。
月末辺りが2次発酵へ移るタイミングでしょうか!!
楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント